秋季永代読経会 平成29年11月28~30日

 去る11月28日~30日の日程で、「秋季永代読経会法要」をお勤め致しました。毎年、三人の叔父にご出向いただきおとりつぎのご縁を頂戴しております。
 今年は、初日が次男である上幌向 隆王寺住職 家郷宗隆師、二日目が長男である赤平 常照寺住職 佐々木重昭師、最終日が三男の篠路 浄土寺 佐々木光明師の順番でご出向下さいました。毎年順番が代わっています。お気づきでしたか?
 三人三様の個性を持って、浄土真宗の大切なことをお伝えくださっております。いつも叔父達から聞かれますが、「誰の時、一番おまいり多い?」とか「アイツどんな話ししてた?」とか、「比べられるの嫌だなあ~」と言われますが、本当にそれぞれの個性を生かして、楽しげな雰囲気の中で、三日間のご縁をご門徒様と共に大事に頂戴しております。安心してくださいおじさん達。

合 掌

初日(11/28) 布教使 家郷 宗隆 師(上幌向隆王寺)

 永代経の初日のご法要前に幼稚園のかわいいこども達が、老人クラブやお年寄り対象のミニ発表会のご案内に来てくれました!年長組のこどもたちが、よさこいソーランの格好良い踊りを披露してくれました!ご門徒の皆さん拍手喝采で大変喜んでくれました。このように以前より近隣のお年寄りと密接な関係を幼稚園では育ませていただいております。ミニ発表会当日も沢山の老齢の方が駆けつけてくださいました。

初日は浄土三部経から「仏説無量寿経」を皆様とお勤め致しました

布教使 上幌向 隆王寺住職 家郷宗隆 師

 終始笑いの絶えないご法話でしたが、ご自坊のご門徒さんの実際にあったお話を中心におとりつぎいただきました。
 初日からたくさんのご参詣を賜りました。有り難うございました。

二日目(11/29)布教使 佐々木 重昭 師(赤平 常照寺)

この日は法事から戻り、すぐにこの写真を撮りました。
今年も粟井さんがお華を立ててくれました。五具足(蝋燭1対、お華1対、香炉)でお供物は、お菓子1対、果物2対、栗と今年も沢山実った境内の銀杏の実をお飾り致しました。秋の風物詩ですね。

二日目は浄土三部経から「仏説観無量寿経」を皆様とお勤め致しました

布教使 赤平 常照寺住職 佐々木重昭 師

 時間があっという間に過ぎ去りました!この度は沢山お話ししたいことがあったそうですが、特に6月に御門主様ご臨席で開催された全道仏婦大会の事務局長を師がお引き受けになって、大変なご苦労の中、大会を勤め上げられたこと、その裏話が特に印象に残りましたが、ユーモアの中に大切なことをお伝えくださいました。有り難うございました。

最終日(11/30)布教使 佐々木 光明 師(篠路 浄土寺)

 最終日は、この永代読経会法要に併せて、この一年間で永代経懇志をお納めいただきました方々を対象とした「永代経開闢法要」をお勤め致しました。
 この度は雅楽を法要に取り入れ、尚一層厳粛な中に、開闢法要がお勤まりになりました。
 大切な方との別れの縁の中でお聞かせ頂いたお念仏のみ教えが、永代にわたりこの安楽寺から聞こえ、そして念仏の道場として栄えますようにとの志をお納めいただきました皆様と共にお勤めをさせていただきました。

三日目は浄土三部経から「仏説阿弥陀経」を皆様とお勤め致しました

永代経をお納め頂きました方々が顕彰されている「永代経顕彰額」の前で住職がお焼香し、法要がお勤まりになりました。この度は初めてこの法要で雅楽を用い、また行道というご本尊の前を結衆がクルクルと回り花びらを散らせるというお作法を用いて勤められ、とても荘厳な雰囲気の中で法要が進行致しました。

六人の結衆でお勤めを致しました。右から佐藤さん、安立寺様、法城寺様、光圓寺、佐々木君、住職

従兄弟の二人に散華頭をお願いしました

緊張の面持ちの開闢法要対象のご門徒様

対象者の皆様には法要中、右余間に御安置した「永代経額」の前でお焼香を賜りました。

布教使 篠路 浄土寺住職 佐々木光明 師

この近年で師が別れのご縁に遇った方々を通して気づかされた大切なことを懇切丁寧にお伝えくださり、浄土真宗の深きところをお紐解き下さいました。
 法要終了後に、お集めさせていただいた御仏供米を総代、世話人さん、婦人会の皆さん総出で米袋に詰め直し、これからの行事でいただく大切なお米として保管致しました。ご協力有り難うございました。無事に永代読経会法要、終了致しました。

永代経とは

 本来は永代読経の意味で、寺院において故人の命日などに永代にまで読経することである。一般の寺院では春秋に期日を定めて永代経法要を行う。他宗では追善供養の為とされるが、浄土真宗では追慕とともに、自分自身がお法りを聞く機会として意味づけられている。

この記事が掲載されている寺報やすらぎ