2月の行事
5日 |
午後1時 常例法座 |
16日 |
午後1時 命日講 正午よりおとき |
16日 |
午後1時 正信偈講座 正午よりおとき(午後3時半終了。式章・念珠・筆記用具をお持ち下さい。費用は一切かかりません) |
3月の行事
5日 |
午後1時 常例法座 |
16日 |
午前中 おみがき |
16日 |
午後1時 命日講 正午よりおとき |
16日 |
午後1時 正信偈講座 正午よりおとき(午後3時半終了。式章・念珠・筆記用具をお持ち下さい。費用は一切かかりません) |
20日 |
午後1時 彼岸中日・およめさん初詣り |
20~23日 |
午後1時 春季彼岸永代読経会 |
4月
5日 |
午後1時 常例法座 |
16日 |
午後1時 命日講 正午よりおとき |
16日 |
午後1時 正信偈講座 正午よりおとき(午後3時半終了。式章・念珠・筆記用具をお持ち下さい。費用は一切かかりません) |
4月8日はお釈迦様のお生まれになった日です。仏教ではどの宗派を問わず、この日は「はなまつり」として大切にしております。毎年この日に幼稚園の入園式に併せてお祝いさせていただいております。
5月
5日 |
午後1時 常例法座 |
16日 |
午前中 おみがき
午後1時 命日講 正午よりおとき |
16日 |
午後1時 正信偈講座 正午よりおとき(午後3時半終了。式章・念珠・筆記用具をお持ち下さい。費用は一切かかりません) |
21日 |
午前11時 宗祖親鸞聖人降誕会・初参式 |
6月
5日 |
午後1時 常例法座 |
10日 |
第二世坊守 横湯百合祥月命日 |
16日 |
午後1時 命日講 正午よりおとき |
16日 |
午後1時 正信偈講座 正午よりおとき(午後3時半終了。式章・念珠・筆記用具をお持ち下さい。費用は一切かかりません) |
7月
5日 |
午後1時 常例法座 |
16日 |
午後1時 命日講 正午よりおとき |
16日 |
午後1時 正信偈講座 正午よりおとき(午後3時半終了。式章・念珠・筆記用具をお持ち下さい。費用は一切かかりません) |
24日 |
第三世住職 横湯徹之十三回忌法要 |
8月
1日~11日 |
全門信徒お盆詣り(ご自宅へお詣りに参ります) |
5日 |
午前中 おみがき
午後1時 常例法座 |
12日 |
総代会・世話人会(里塚墓地役員総参拝) |
13日~15日 |
お盆詣り(納骨堂へおまいり下さい。おつとめ致します) |
16日 |
午後1時 盂蘭盆会 命日講 正午よりおとき |
29日 |
開基住職 横湯僧潮祥月命日 |
末日 |
おみがき |
※8月の月忌参り・正信偈講座はお休みとなります。
9月
3日 |
第二世住職 横湯通之祥月命日 |
5日~7日 |
宗祖親鸞聖人報恩講(7日の御満座は役員総参拝) |
15日 |
開基坊守 横湯イト祥月命日 |
16日 |
午後1時 命日講 正午よりおとき |
16日 |
午後1時 正信偈講座 正午よりおとき(午後3時半終了。式章・念珠・筆記用具をお持ち下さい。費用は一切かかりません) |
23日 |
秋季彼岸会 ご講師 松山教宗師(茶志内 法王寺副住職) |
報恩講並びに諸準備のため、4日・5日・6日・7日の月参りはお休みとさせて頂きます。どうぞ報恩講にお詣り下さい。
10月
5日 |
午後1時 常例法座 |
16日 |
午後1時 命日講 正午よりおとき |
16日 |
午後1時 正信偈講座 正午よりおとき(午後3時半終了。式章・念珠・筆記用具をお持ち下さい。費用は一切かかりません) |
11月
5日 |
午後1時 常例法座 |
16日 |
午前中 おみがき
午後1時 命日講 正午よりおとき |
16日 |
午後1時 正信偈講座 正午よりおとき(午後3時半終了。式章・念珠・筆記用具をお持ち下さい。費用は一切かかりません) |
28日~30日 |
午後1時 秋季永代読経会(永代経開闢法要) |
12月
5日 |
午後1時 常例法座 |
16日 |
午後1時 命日講・仏教婦人会報恩講 正午よりおとき |
24日 |
お煤払い(大掃除・おみがき) |
31日 |
午後5時 除夜会 |
※12月の正信偈講座はお休みとなります。28日~30日の月忌詣りは年末休みとさせて頂きます。尚、大晦日は本堂、納骨堂は常にお詣りできるようになっておりますので、御家族おそろいでお詣り下さい。
12月8日は、お釈迦様がお悟りになられた日で、「成道会」といいます。